South by Southwest COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:下飼 凌太】THE TOMBOYS:多様な音楽を飲み込んだ四人組のおてんば娘 2010年代の後半になってくると星野源やSuchmos、D.A.N.といったブラックミュージックから… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:出原 真子】Roan Yellowthorn:流麗な調べに潜むスリル 今年のSXSW出演バンドの中で、Roan Yellowthornを観たい。そして彼らの流麗なメロディ… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:小川 あかね】Alice Longyu gao:セーラームーンからインスパイアを受けている、中国出身の女性アーティスト 2020年のSXSWには、明らかにセーラームーンからインスパイアを受けている、女性アーティストが出演… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:小倉 陽子】CIFIKA,TENGGER:K-POPを拡張していくエレクトロニック・ミュージック 「K-POPという言葉の指す範囲が広がっている」それは日本で受動的に情報を受け取っているだけでは感じ… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:キドウシンペイ】Emma Jean Thackray:UKジャズシーンのライジングスター 今、アメリカ西海岸やサウス・ロンドンを中心に、ヒップホップやR&Bなどとクロスオーバーしながら多様な… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:高田 和行】Shygirl:UKでも最もホットなスポットとされているサウスロンドン出身のフィメールラッパー アメリカのテキサスで行われるSXSWは、その年の音楽の動向が現れると言われるのは有名な話だ。今年も地… MUSIC COLUMN 【SXSW2020私ならこれを見る:今岡 陽菜】Pom Poko:ノルウェー出身、北欧のジャズ名門校トロンハイム音楽院の出身の4人組バンド 正直、できることならオースティンに行って色んなバンドが見たい。私は、3年前の2017年に、おとぼけビ… MUSIC REPORT 【SXSW2019】「ボーダーを越えていく」いまの時代のインディーミュージックのあり方 SXSWミュージック・フェスティバルの取材テーマに「いまの時代のインディーとは何か?」を与えられた。… MUSIC REPORT クリエイターが集まる『Flatstock・SXSW Marketplace』 街は音楽が溢れるSXSWの後半に突入。インタラクティブの中心イベントTRADE SHOWが終わったコ… ART DESIGN REPORT 【SXSW2019】インタラクティブの「変化」を読み解くと、そこにはSXSWからのメッセージがあった 2018年に続いて、今年もSXSWに参加をしてきた。アンテナが注力取材をしているSXSWミュージック… OTHER 12345 POPULAR INTERVIEW2021/01/12 ただ“おもろい”と思うことをやっていたら、いろんな「無い… NEWS2019/10/25 山本精一プロデュースのライブスペース・ミングルが西木屋町… INTERVIEW2020/10/30 きょう、つくる人 第5回 – Ren・中根嶺 INTERVIEW2019/04/21 やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いまま… COLUMN2016/05/06 堤手ぶらで台湾へ行く Day6 READ MORE SERIES カルト映画研究会 マンガで読み解くストーリー きょう、つくる人 カルト映画研究会 マンガで読み解くストーリー きょう、つくる人 マグナム本田の妄想続編 〜今度は戦争だ!~ 実は知らないお仕事図鑑 金田金太郎のアートウォッチメン! with your eyes もっと身近なクラブカルチャー Dig! Dug! Asia! 脇役で見る映画 STORE - RISIKO Issue 2 “KRAUTIE” - Standart Japan #17 - OUT OF SIGHT!!! Vol.1「京都と音楽と、この10年」- ポスター付・限定版 STORE - RISIKO Issue 2 “KRAUTIE” - Standart Japan #17 - OUT OF SIGHT!!! Vol.1「京都と音楽と、この10年」- ポスター付・限定版 - Good News for Cities Zine vol.1 Amsterdam "Being an outsider in the city —よそ者としての都市—" - MEANINGFUL CITY MAGAZINE Vol.1 | COMMUNITY - 『Tired Of』NO.1 - new-mondo magazine 02 - new-mondo magazine 01 S S W - ASAYAKE 01 - Decades(No.1 2000_20 Issue)_cover3 MONTHLY RECOMMEND 何者でもなく自分になる MONTHLY RECOMMEND 何者でもなく自分になる キュレーター 小説家 土門 蘭 何かになろうとするのではなく、ただ「自分」であろうとする。そんな方たちの言葉が好きです。私もそうありたいなと思います。 都市の文化にふれながらバランスよく生きられる場所が無い!!〈汽水空港〉店主・モリテツヤインタビュー ローカルから問い直す「メディアの役割とはなにか?」『IN/SECTS』編集長・松村貴樹さんインタビュー 文化の入口はどこだ? – 海外文化を感じるカフェ編–