NEWS

岡村詩野音楽ライター講座、10月期の開講がオンラインにて決定

MUSIC PR 2020.09.26 Written By 丹 七海

OTOTOYが主催し、音楽評論家・岡村詩野が講師を務める「岡村詩野音楽ライター講座」。今夏にも「夏季集中編」が好評のうちに閉幕した本講座の、10月期が開催されることが決定した。期間は10月10日 (土) から12月5日 (土)の隔週土曜日。前回に引き続きZOOMによるオンライン開講なので、全国どこからでも参加することが可能だ。音楽への造詣を一層深めたい人はもちろん、音楽ライティングに興味がある人も、気兼ねなく参加できる内容となっている。

 

10月期のテーマは「Year In Music 2020──あなたの今年の1枚は?」。2020年にリリースされたアルバムの中から自身の思うベスト・ディスクを選び、それを紹介する原稿を執筆する内容だ。さらに、講座終了後には受講生が取り組んだ原稿をもとにしたZINEの作成も予定されており、モノとして文章を残す楽しさを味わうことができる。また、全5回の講義中には、ゲストとしてアーティストが登壇する予定だ。詳細は後日発表されるので、続報を楽しみに待っていよう。音楽を言葉にする工程や表現方法を、基礎から応用までじっくりと学ぶことができる3ヶ月。怒涛の2020年を振り返り、貴方の思う今年の1枚を表現してみてはどうだろうか。

岡村詩野

東京生まれ京都育ちの音楽評論家。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師。FM京都(α-STATION)『Imaginary Line』(日曜21時)パーソナリティ。『ミュージック・マガジン』『朝日新聞』『VOGUE NIPPON』『The Sign Magazine』『CDジャーナル』など多数のメディアで執筆中。2017年、ウェブ・メディア『TURN』をスタートさせた。Helga Press名義でイベント企画をしている他、2016年には京都の若手音楽家を集めたコンピレーションCDもリリース。音楽ライター講座を東京(オトトイの学校)で定期的に、京都でも不定期に開催している。

岡村詩野音楽ライター講座2020年10月期

日時

2020年10月10日 (土)13:00〜16:00
2020年10月24日 (土)13:00〜16:00
2020年11月  7日 (土)13:00〜16:00
2020年11月21日 (土)13:00〜16:00
2020年12月  5日 (土)13:00〜16:00

受講料

早期申し込み(2020年9月11日〜9月30日)
全日程通し:¥20,000(税込)
単回 :¥4,200円(税込)

 

事前申し込み(2020年10月1日〜10月10日)
全日程通し:¥22,000(税込)
単回:¥4,500(税込)

お申し込み

岡村詩野音楽ライター講座2020年10月期 特設ページ

主催

OTOTOY

見出し

 

見出し2

Lorem ipsum dolor, sit amet consectetur adipisicing elit. Ullam illo ipsa suscipit libero iure nihil voluptas maiores corporis voluptates earum eos perspiciatis adipisci, a quisquam iste! Nisi minima aliquid suscipit.

 

 

aa

ccc

cap
cap

WRITER

RECENT POST

COLUMN
書評企画『365日の書架』〜11月のテーマ ノスタルジアを感じる〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜10月のテーマ 家族の形を描いた〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜9月のテーマ 人生の羅針盤になる〜
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ③放送部編-
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜8月のテーマ 毎日の風景が少し変わる〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜7月のテーマ 大切な人と読みたい〜
COLUMN
書評企画『365日の書架 』〜6月のテーマ 旅の支度をしたくなる〜
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ②音楽との出会い編-
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ①西尾維新編-
SPOT
狐菴 KissaCo
REVIEW
浪漫革命 – NEW ISLAND ROMANCE

LATEST POSTS

INTERVIEW
ただ“おもろい”と思うことをやっていたら、いろんな「無い!!」に気づいた〈トマソンスタジオ〉インタビュー

特集『言葉の力』の企画として本記事では、自らの思想をどのようにして言葉に乗せ発信してきたのかを探る。…

REVIEW
ザ・ディランⅡ

きのうの思い出に別れをつげるんだもの(1972年)

INTERVIEW
どうやって作られているか知るために現場を開く。建築集団「々」野崎将太 インタビュー

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 後編:ジャンルを融合させるパキスタンアーティストたち

「台湾のシーンが熱い」と透明雑誌が日本のインディーシーンを騒がせて、早くも10年近くになるだろうか。…

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 前編:パキスタンの「文化の床」Coke Studio Pakistan

パキスタンの音楽的背景と、その再興に挑み続けるテレビ番組 CokeStudioについて。