REVIEW
ASIA MEDIA
ローホー
MUSIC 2018.10.09 Written By 峯 大貴

大阪・八尾出身のシンガーソングライター、ローホー。2015年に自主製作でリリースされた1st『Garage Pops』はアコースティックギター1本と歌のみのシンプルな作品でありながら、ギターのボディをパーカッシブに叩くスラム奏法を駆使した演奏とその上にラップを乗せていく独自の演奏スタイルが話題を呼び、翌2016年にはP-VINEからの全国流通まで至った。“ロックもレゲエもヒップホップでも意志が一つならみな同胞”と自己紹介代わりに放つ口上が表す通り、単にジャンルやシーンを横断するのではなく、そもそも音楽に境界なんてないんだ、というような姿勢を貫く歌。それは木村充揮、清水興、石田長生といった大阪に息づくブルースの臭いを放ちながら、ヒップホップ系のイベントに混じって唯一生演奏で出演するような現場に軸足を置いていたり、一方東京では老舗ライヴハウス・高円寺JIROKICHIからプッシュを受け定期的にライヴを行うなど、アウェーの場所に乗り込んで風穴を開けるようにホームへと変えていく活動にも表れている。

 

そんな彼の活動がすさまじい速度と規模感で広がりを見せたのが2016年以降だ。三宅洋平(犬式 (INUSHIKI))が参議院選挙に出馬した際の「選挙フェス」に大阪から駆け付けライヴパフォーマンスで帯同。またYoutubeのライヴ動画を見た現地からのオファーや驚異的な人脈と縁によって台湾、タイ、シンガポール、カンボジア、韓国、香港で次々ライヴを決行。言語の壁すらものともしないパフォーマンスにより投げ銭で札が舞うほど荒稼ぎ、次の国で換金したところ為替によって札束となり、そしてその夜には遊び倒して使い切ってしまうような、刺激的な海外経験は視野を広げ現場感覚も研ぎ澄まされていった。

今年は大阪から川崎への移住も果たし、そんなあらゆる変化と成長の2年半を経て完成した本作は“亜細亜媒体”とのタイトルが指し示す通り、アジアを股にかける活動を行ってきたその放浪記録であり、現場レポートと言えるだろう。ストリートとはスタイルやジャンルなんかじゃない、生き様なんだと言わんばかりの精神が血判のように刻まれた全7曲が収録されている。

 

前作同様アコースティックギターと声のみで録音された本作は冒頭、未開の地を渡り歩く旅路を歌った“ASIAN MEDITATION”から始まる。コード進行や曲の構成に動きは少なく、瞑想しながらリリックを唱えていくような歌唱には、タイの伝統音楽モーラムもチラつき、合いの手で沖縄のお囃子まで飛び出す。出会ったもの全てに刺激を受けてやるとの気概が感じられる新境地。後半に繰り返し叫ばれる「No pain, no gain」=“苦労なくして、得るものなし”の教訓が内実伴って突き刺さってくる。“THIS IS THAT”はスラム奏法が炸裂するファンク・ロック。「Kabuki、Geisha、Ninja、Sushi、ローホー」のコール&レスポンス必至のキラーワードも飛び出し、前作収録“浮き草”にも通じた今後の代表曲にもなりうるアッパー・チューンだ。全編スライドバーを使って演奏される“ASOBO”で淡々と連呼される「世間にNoを聞き直すぜ」にはデモ集会でのコールすら思わせるが、選挙フェスも経験した彼にとって政治とは生活を語ることだとし、日常のパーティーを意地でも続けて遊んでいくローホー流のアジテーションにも聴こえてくる。

またもう一方で人懐っこくも繊細な人間性がにじみ出たメロウ・チューンも冴えわたる。“ドライフルーツ”は女性と酒を酌み交わす楽しく愛おしい描写、それでもまた明日にはこの場を離れて旅を続けるローホーなりのフーテン・ラヴソングとでも言おうか。人との出会いは一期一会、だが絶対また会えることも信じている風通しの良い名曲だ。反して“チュンダイ”は7分半のドキュメントとも言える仕上がり。スラム奏法もラップもなく、ギター・アルペジオに乗せて歌詞にも登場するエイミー・ワインハウスを思わせる堕ちてしまった一人の女性について歌われる。彼の孤独に寄り添って語り掛けるような歌唱は変わり果てた仲間への慈愛と悲哀、そして少しのロマンチックを内包している。

見据える視野は前作から格段に広がれど、総じて現場で出会った一人一人と懸命にコミュニケーションを取ろうとする、卑近な世界を歌っていることに変わりはない。そんなタフな愛嬌に溢れた作品だ。

ローホー『ASIA MEDIA』

2018年10月10日発売

 

見出し

1. ASIAN MEDITATION

2. THIS IS THAT

3. 羅生門

4. ASOBO

5. ドライフルーツ

6. チュンダイ

7. MAMACITA

 

テスト

ライヴ会場および以下オフィシャルショップで販売 https://roho.official.ec/
 

WRITER

RECENT POST

COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
【3×3 DISCS】イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
SPOT
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
【3×3 DISCS】原田知世 – music & me
REVIEW
【3×3 DISCS】Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

INTERVIEW
ただ“おもろい”と思うことをやっていたら、いろんな「無い!!」に気づいた〈トマソンスタジオ〉インタビュー

特集『言葉の力』の企画として本記事では、自らの思想をどのようにして言葉に乗せ発信してきたのかを探る。…

REVIEW
ザ・ディランⅡ

きのうの思い出に別れをつげるんだもの(1972年)

INTERVIEW
どうやって作られているか知るために現場を開く。建築集団「々」野崎将太 インタビュー

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 後編:ジャンルを融合させるパキスタンアーティストたち

「台湾のシーンが熱い」と透明雑誌が日本のインディーシーンを騒がせて、早くも10年近くになるだろうか。…

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 前編:パキスタンの「文化の床」Coke Studio Pakistan

パキスタンの音楽的背景と、その再興に挑み続けるテレビ番組 CokeStudioについて。