INTERVIEW

【きょう、つくる人】第2回:grasspool・小西弘恵

DESIGN 2015.11.06 Written By 岡安 いつ美

京都には個人で制作活動されているクリエイターがとても多い街。なぜクリエイターが多いのか?その理由はクリエイターたちが活動しやすい土壌が築かれていること、京都は芸大が多くて、クリエイター人口も多くて、それを発表できる場所が大小揃っていること、量販店には並んでいない“自分だけが知っているもの”に価値を見出すお客さんが京都にはたくさんいること……挙げだしたらキリがないほどの理由が揃っているからだと、私は考えます。

 

今回は京都で布雑貨を制作されているgrasspoolの小西弘恵さんにお話を聞きに行きました。「よく見たら何かの形に見える」という“もしもシリーズプロダクト”を軸に、現在は山をモチーフにしたトートバックやポーチを制作されている女性です。

 

grasspoolのプロダクトを手に取る度に感じるわくわくが、使うことやそれを持つことの楽しさを教えてくれます。そんなものを作り上げる小西さんは何を思い、制作に励んでいるのか。好きなことを仕事へすることへの覚悟、でも「ゆるく生きていきたい」という気持ちのはざまで揺れている彼女は、とても人間味にあふれる素敵な女性でした。

「それが一個あるだけで景色が変わるようなものを作りたい」 - 彼女の創作意欲の原点について

──

grasspoolをはじめてどれくらい経ちますか?

小西弘恵(以下、小西)

始めて4〜5年経ちます。展覧会やイベントなどに出すようになったのは本当に最近ですね。

──

それまでは作品を作ってストックしていた感じでしょうか?

小西

それもありますけど、わりとぼんやりしていたんです(笑)バイトばっかしている時期とかもあって、『これでいっか』と思うこともあったんですけど。最近は気持ち的に覚悟できてきたところはあります。

──

これでやっていこう、と。

小西
揺らいでいた部分が固まったというか。趣味の延長くらいに捉えていたことに本腰を入れようと思えるようになりました。
 
最近は紹介でいろいろなところに誘ってもらえるので、紹介してもらえた手前やらないと!っていうことが続いていて。人に紹介してもらったおかげで自分を奮い立たせている部分はありますね。自分ひとりだったらもう辞めてたかもしれません。
──

小西さんに作るものって、ありそうで見たことないようなものばかりでとてもユニークだと思うんです。作るものの形とかは自分で考えて形成されるのでしょうか?

小西

何かに影響された、ってわけでもなく……布の端切れとかを触っていると意図してない形が出てくるんですよ。『コレなんかに使えるかも』っていうところからスタートしている作品が多いですね。

──
トートバックを使わせてもらっているんですけど、とても実用的でがしがし使わせてもらっています。丈夫だし、物も入る。形も珍しいので持って歩きたくなるんですよね。自慢したい、というか。そういったものが実用的ってすごく魅力的で。そんなgrasspoolの商品について教えていただきたいです。
小西
このポーチは山の稜線を見ていて、山にファスナーをつけたらポーチになるかなと思って。あとは布を何気なく触っていた時にこの形が出来上がって山に見えるなと思った2つきっかけがありました。手作り市に出品するために作品作りをしていて出来たものです。
 
この前カラスで合同展示をしていた人がシルクスクリーンもやっていて、模様も付けてもらおうと。オリジナルテキスタイルを作ったのはこれが初めてでした。10月の展覧会で柄を増やす予定です。
小西

最初は角をマチとして折り畳んでいたものを出していたんです。でもそれを知り合いがぺこぺこっと出して使っていて、「これのほうがいいやん!」となりました。そのあとに、展示会を見にきてくださっていた方とかが、催事で出しませんかと声をかけてくれた商品で。せっかく出させてもらうなら、ということで改良を重ねて今の形になりました。

──

grasspoolの商品はユーザーの意見が色濃く反映されているのですね。

小西

作品というよりかは商品なので。使ってもらわないと嫌だし、使うことは想定して制作していますね。形が面白いからそれで良い、のではなくて。この形だから使うときこんな楽しさがあるなぁとか。そのバランスは考えて作ってますね。使いづらかったら使ってもらえないので。

──

grasspoolが掲げている「もしもシリーズプロダクト」というコンセプトは昔からあった観点なのでしょうか。

小西

昔からですね。布を触って形を作った時に、何に見えるか考えるんです。それで模様を付けたりします。今は山ばっかりなんですけど、ストーリーを作れるようなものは作りたいなとずっと思っていて。あとは誰でも知っているものをモチーフにはしたいと思っています。

──

想像しやすいものの方が愛着わきますしね。

小西
それが一個あるだけで景色が変わるようなものを作りたくて。
 
でも奇抜すぎてもいけない。鞄から出して恥ずかしくなるような突拍子もない感じよりは、言われたらああ見える、みたいな話の種にもしてもらいたいですし。そういったバランスを大切にしたいとは思っています。

アート作品ではない、商品づくりへの想い

──

小西さんはものづくりの魅力はなんだと思いますか?

小西
作ったものに責任を持って、商品として人が欲しいと思えるものを作れた時は嬉しいです。評価してもらって嬉しい、というよりかは、そういった感覚です。これ好きだから作りました、ではなく、それを作ったことによって誰かの日常に入り込めるならいいなと思っていて。
 
私が作っているものはアート作品ではないんで、展示品ではない。使ってもらう人がいることをよく頭にいれて。使ってくれているところを想像できるかどうかで商品になるかならないか、だと思うんです。人と共有できる部分がないのであれば良いものとは言えないのではないかなぁと。自己表現だけで完結しちゃダメだから。自己完結で終わってしまって、自分が伝えたかったとこが伝わってないな〜というときもあるので。そういう時はどんだけ自分がよいと思っても間違ってたな、と思うし。
──

いろんな作家さんと話していて、ここまで消費者に寄り添う人のお話が聞けてなかったのでなんだかとても新鮮です。自分の作ったものが世に放たれた先を考える感じはデザイナー気質なんですかね。

小西
前職が職人系の仕事だったので、自分の主張というよりかは、相手がいて要望があって、その中で自分の手で作れる範囲でやりたいというか。面白ければなんでもいい、とは思わなくて。
 
私は道具を作る人間なんですよね。そこから外れたら自分の作品になるかもしれないですけど。今作っているものを美術館に置こうとかは考えてないから、自分だけが良ければいいではダメなんです。
──

自分のやりたいことをやるために仕事を辞める、という選択って勇気のいることだと思うんですが、その踏ん切りってどうやって付けられたのでしょうか。

小西

私は物理的に仕事を辞めないと京都に来れなかったのが大きかったですね……。京都に仕事場があったら仕事を辞めずにgrasspoolをやっていたと思います。でもどこかで踏ん切りをつけないといけない、とは思っていたので。

──

仕事は大変でしたか?

小西

仕事は大変でしたが、とても好きでした。物を作ったり、裁縫をしたり。それをずっとやってくかってふと考えた時に「これは一生やっていかないな」と思ったんです。それならやりたいことを早めにやっておこうと。

──

そこに一歩踏み出す勇気が、すごいなと思うんです。

小西

やっぱ誰かを見ているんじゃないんですかね。誰かモデルになる人が身近にいて、やってる人いるしやってみよってなるんじゃないんですかね。意外と開拓者はいない、というか。私もそうだったので。自分ひとりでは何ともできないので助けてもらってきました。こっちに出てくるときも悩んでいたんですけど、悩んでいたことはお金のことだけで気持ちは京都にいっていて。そんなことを友達に相談していたら「お金はなんとかなるし、一回来てみたらいいじゃん」って言われて出てきました。なんとかなるし、なんとかなるようになっていると思うんですよ。裕福とかを目指さなければね。

──

最低限の生活が営めれば、ですよね。

小西

おしゃれがしたいとか、旅行したいとかは難しいかもしれないけど、好きなことをやりながらなんとか生活するっていうことは不可能ではないと思うんです。そこが覚悟なのかと思いますよ。

──

しんどいときとかもありますよね。

小西

夜とか眠れないときもありますよ(笑)

──

ひゃ〜(笑)

小西

老後どうなるんだろ、とか考え出したらもう(笑)守られていない感じがね。でもそこを考えて今を選ぶか、それでもやりたいってなって好きなことをするか。両方手に入れることはなかなか難しいことだと思うんです。

──

いやあ、わかります。

小西

私もそこで悩んではいるんで大丈夫だと思いますよ。あるじゃないですか、同世代の友達が就職しているし、ちゃんと働いていて、結婚もして、子育てもしているような世代なんで。今この状況に劣等感を感じる瞬間もあります。でも今更無理や、と(笑)そしてこのまま変なおばさんになるしかないんだと。

新しい方法を探る未来へ

──

今後の展望はありますか。

小西
とりあえずこれで食べていけるようにはなりたいです。
 
最終的には自分のお店が欲しくて。そこを目指していきたい。自分が作っていることが武器になるようにしたくて。今は仕方なく、自分で作るしかないから自分で作っているところはあって。手を動かすのは好きなんですけどね。それを続けて行けるようなやり方を見つけて行きたいなとは思っています。
──

現状運営していて難しい点はどんなところでしょう?

小西
今のやり方は正解ではないと思っていて。どこかに発注して作ってもらったら、空いた時間で新しいものを作ることができるので。そうするためにも自分の中でどう整理を付けていくか、それが整理がついたらもっと動けるかなと思っています。
 
置く場所もとても難しいです。クラフト系の中に入ったら気付いてもらえなくて。手づくり市でペンケースを3000円で売ることはありでも、大手の量販店で売ってもらおうとすると高い、と。なんでこんなに高いの?って聞かれるんです。自分で作ってるんで、というと目を丸くされます(笑)発注出して、安く売れよ、みたいな。
 
その上、今売っている商品が手作りであることが良さにもなっていないので。
──

たしかに手作りの商品には見えないです。

小西

そのへんがとても難しいですけどね。がんばります。

──

ありがとうございます。それでは最後に京都の魅力ついてお聞かせください。

小西
京都の人ってプライド高い、とか言われるかと思うんですけど、単に自分の住む土地に誇りを持っていることだと思っていて。でも懐が深いので受け入れてくれるし、意外と優しいと思っています。外から見てるときついかもしれないけど、一度中に入ってきたら受け入れてくれるし。
 
あとは川、ですかね。鴨川、桂川とか川の近くに行くと落ち着きます。川の近くにあるパン屋さんでパンを買って川へ行くと、橋の下でトランペット吹いている人がいたりして。人はいるけどがやがやしすぎない感じがとても落ち着くのでのんびりするのがおすすめです。

grasspool 小西弘恵

 

テーマは「もしもシリーズプロダクト」。「もしも◯◯が△△だったら…」という発想をもとに誰もが見覚えのあるモノや風景をモチーフにしたプロダクトアイテムを展開しています。

 

アイテムは全て、京都のアトリエにて手作業で製作しています。モチーフの形の特徴やイメージを取り入れる事で生まれる必然的な機能性やデザインを活かしたアイテム作りを目指しています。

 

何でもない日常に彩りを添えられるような、使っていて楽しくなるようなアイテムを作り続けていきたいと思っています。

 

1985年 香川県 生まれ
2008年 京都嵯峨芸術大学デザイン学科 卒業
2008年 徳島の椅子製作所勤務、ミシン縫製を担当
2011年 活動の拠点を京都に移動 、 grasspool始動

 

https://www.grasspool.com/

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【2020年12月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年12月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年10月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年8月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年8月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年7月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年7月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年6月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年5月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年5月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年3月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年3月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
SPOT
【閉店】ダイニングバー DEN-EN
COLUMN
【2020年2月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年2月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年1月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2020年1月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
お歳暮企画 | MOVIE OF THE YEAR 2019
REPORT
ボロフェスタ2019 フォトレポートDay3 – 2019.10.27
COLUMN
【2019年12月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年12月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
ボロフェスタ2019 フォトレポートDay2 – 2019.10.26
REPORT
ボロフェスタ2019 フォトレポートDay1 – 2019.10.25
COLUMN
【2019年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年10月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年09月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
若き奇才たちがつくりあげる“ポップ・ミュージック”の最新形ーーHitotonari『Rinkaku』…
REPORT
【SXSW2019 – まとめ】原点回帰へと向かうSXSW
REPORT
第2回 うたのゆくえ レポートまとめ・フォトレポート
INTERVIEW
今この瞬間、このメンバーだからできるパフォーマンスを。劇団ソノノチ最新公演『つながせのひび』への想い…
ART
INTERVIEW
音楽について書くことを純粋に楽しむ。関西音楽メディア・ki-ftのこれまでとこれから。
COLUMN
アジアのフェスってどんな感じ?実際に行ってみた人に聞いてみた〜中国Concrete and Gras…
REPORT
【和島咲藍の見たボロフェスタ2018 Day2】アイアムアイ / ベランパレード / Polaris…
INTERVIEW
VOGA第15回本公演『直観と情熱』記念 VOGA代表・近藤和見インタビュー
ART
REPORT
【フォトレポート】Klan Aileen at 京都GATTACA 2018.06.30
REPORT
アウトプットへの一歩を踏み出そう!京都写真部第一回フォトウォークレポート
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.6
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.4
REPORT
【SXSW2018】フォトグラファーが見たSXSW 2018.03.15 – 03.17
REPORT
【SXSW2018】フォトグラファーが見たSXSW 2018.03.09 – 03.14
REVIEW
【3×3 DISCS】Make Believe – Weezer
REPORT
【SXSW2018】新しいPeelander-Zを見た
INTERVIEW
下ネタを、人間ドラマで見せる!?旗揚げ約20年のニットキャップシアターが送る最新コント公演『That…
ART
INTERVIEW
【shrine.jp20周年記念特別インタビュー】今もなお新たな挑戦を続ける糸魚健一の20年に迫る
REPORT
【岡安いつ美が見たボロフェスタ2017 / Day1】台風クラブ / 愛はズボーン / ひとりバレー…
INTERVIEW
竹上久美子の「これまで」と「これから」
REPORT
“当たり前”を違う角度から見るとどうなるのか? – OKAZAKI LOOPS 2017…
REPORT
Color of Yellow:イベントレポート
INTERVIEW
「バンドを辞める人を1人でも減らしたい」–そんな想いから生まれた“【座談会】働きながら音…
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -岡安いつ美 ③写真編-
INTERVIEW
【私たちがアンテナをやる理由】編集長・堤編
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.15
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.14
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.13
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.12
REPORT
【SXSW2017】vol.2 – SXSW2017 The 2017 Grulke P…
REPORT
【SXSW2017】vol.1 – SXSWとは?
REPORT
Owen Pallett JAPAN TOUR 2017@CLUB METRO 2017.04.26
INTERVIEW
THEロック大臣ズ解散。Vo.たなかけんすけ単独インタビュー
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.18
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.17
REPORT
【SXSW2017】Daily – 2017.03.16
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -岡安いつ美 ②SXSW-
REPORT
Indie Label Showcase vol.1レポート – レーベルを立ち上げる …
REPORT
“今”のトクマルシューゴを体感せよ。ートクマルシューゴ LIVE TOUR2016-2017 @ 磔…
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -岡安いつ美 ①Peelander yellow-
REPORT
LOSTAGE presents 生活2016【Day2】@ スペースU古河 2016.10.23
REPORT
LOSTAGE presents 生活2016【Day1】 @ スペースU古河 2016.10.22
INTERVIEW
ボロフェスタ15周年記念特集・『ボロフェスタってなんなんだ?』 – 杉浦真佐子編 –
INTERVIEW
ボロフェスタ15周年記念特集・『ボロフェスタってなんなんだ?』 – ときめき☆ジャンボジ…
INTERVIEW
ボロフェスタ15周年記念特集・『ボロフェスタってなんなんだ?』 – クリトリック・リス編…
COLUMN
【映画のすゝめ】第5回:ワールズ・エンド 酔っ払いが世界を救う!
REPORT
青葉市子&SKIP SKIP BEN BEN east asia tour in 小豆島・島フェス …
INTERVIEW
『ウサギバニーボーイさん』リリース記念特別インタビュー
INTERVIEW
第6回スキマアワー開催記念 キツネの嫁入り・マドナシインタビュー
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.5
COLUMN
映画のすゝめ 第4回
REPORT
Rainbow’s End 2016 @円山公園音楽堂 2016.05.22
REPORT
Magical Colors Nightで見た、地方インディシーンの可能性
COLUMN
【映画のすゝめ】第3回
REPORT
FOREST @ 京都GROWLY 2016.02.25
COLUMN
【映画のすゝめ】第2回
SPOT
JET SET
SPOT
100000tアローントコ
COLUMN
【映画のすゝめ】第1回
INTERVIEW
【きょう、つくる人】第1回:花背WARA・藤井桃子
INTERVIEW
the coopeez 3rdアルバム『rucksack』発売記念、全曲解説インタビュー 後編
INTERVIEW
the coopeez 3rdアルバム『rucksack』発売記念、全曲解説インタビュー 前編
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.3
INTERVIEW
なぜ今台湾なのか?月見ル君想フ台北店オープンについて迫る
INTERVIEW
「人が動くアプリ」OTONOTO ーーわたしたちと音楽の新たな関わりかたを提示してくれたOTONOT…
REPORT
The Octopus Project Japan Tour -Kyoto- ライブレポート
REPORT
広島オルタナティブツアー御一行様ご来店~え?埼玉からも!?~ @ 京都GROWLY 2014.10.…
REPORT
ザ・シックスブリッツワンマン『BACK TO TAVERN』@ KYOTO MUSE ライブレポート
INTERVIEW
Peelander-Zの新メンバー・伊藤顕央とは一体何者なのか?
REPORT
sukida dramas @ 京都GROWLY ライブレポート
REPORT
LIVE KILAUEA 2014 -day.3-@CLUB METRO ライブレポート
REPORT
LIVE KILAUEA 2014 -day.2-@京都GROWLY 2014.08.09
REPORT
LIVE KILAUEA 2014 -day.1-@京都GROWLY ライブレポート
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.2
FREE_PAPER
フリーペーパーアンテナ vol.1

LATEST POSTS

INTERVIEW
ただ“おもろい”と思うことをやっていたら、いろんな「無い!!」に気づいた〈トマソンスタジオ〉インタビュー

特集『言葉の力』の企画として本記事では、自らの思想をどのようにして言葉に乗せ発信してきたのかを探る。…

REVIEW
ザ・ディランⅡ

きのうの思い出に別れをつげるんだもの(1972年)

INTERVIEW
どうやって作られているか知るために現場を開く。建築集団「々」野崎将太 インタビュー

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 後編:ジャンルを融合させるパキスタンアーティストたち

「台湾のシーンが熱い」と透明雑誌が日本のインディーシーンを騒がせて、早くも10年近くになるだろうか。…

COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.6 前編:パキスタンの「文化の床」Coke Studio Pakistan

パキスタンの音楽的背景と、その再興に挑み続けるテレビ番組 CokeStudioについて。